(PSVRを購入して)ノーマンズスカイをプレイ中 その2
PS4で宇宙船で探検していくゲームをプレイしています。
このゲームをプレイしていて気づいたのは、本作はPSVRにも対応しているということです。
VRなしでも宇宙空間のリアリティはかなりのものだと思っているのですが、これがヴァーチャルリアリティだとどうなるのか、すごく気になり、結構な価格でしたが、とうとう購入してしまいました、PSVR。

5本ソフト抱き合わせセット版にしました。通常版にしなかったのはこちらが後の発売なのでハード的に何か改良されてたりするかもと思ったからです。
この箱かなり重くて、こんなのを頭に装着するのかと戦慄しましたが、箱を開けて、各種のケーブルを接続してみたら、そんなに重いものでもなかったです。
本体、モーションコントローラー、接続装置

PSVR用のACアダプターがあるので、PS4とPSVR用でコンセントを2つ使うことになりました。
それで、まずはプレイ中のノーマンズスカイで試してみたのですが、いやもうびっくりしました。
全方向がゲーム画面!
通常のやつだと、テレビモニタに映っている画面だけがゲームの世界で、そこから目線をそらすと、現実の世界(部屋)となるのですが、
VRだと、横に振り向いてもまだ画面の中!
上を向いても後ろを向いても画面の中!
おお、これはまさに「仮想現実」だと実感したのでした。
それにしてもVRでの宇宙空間はすごいですよ。本当に宇宙の中で宇宙船を操縦している気分ですから。
VR中のキャプチャー画面。頭を向けた方向に画面も動く

ただ……酔います。個人差はあるのでしょうけど。
よく、FPSとかTPSのプレイで酔ってしまう人がいますけど、私はそんなに酔わなくて、なので普通にプレイできているのですが、VRは初体験ということもあったのか、1時間くらいプレイしてたら酔ってしまいました(宇宙酔いかも)。慣れるのかなこれw
でもまあ、VRヘッドギアを装着すると目のすぐ前がモニタで、どのみち長時間の使用は目に良くないのと思うので1時間持てば十分なのでしょう。
まあ、酔いはするものの、PSVRのキャパシティはかなりのものです。高いだけのことはありますよ。
画面の解像度はちょうどプロジェクタでPCの画面を映し出した感じに落ちてしまいますが、それが気にならないほどの体験をさせてくれます。
今回の購入では音ゲーのBeatSaberが付属しているので、こちらも近いうちにプレイしてみるかもです。
それで、プレイの進捗ですが、いくつかの恒星系を渡り歩きながら、宇宙海賊と戦闘しつつ、先に進んでいます。
中でも、宇宙空間で貨物宇宙船が海賊に襲われているのを助けたら貨物船の使用権をもらい、保管庫が増えたのが嬉しいです。
このゲームでは手に入る物質の種類が多いわりに、宇宙服や宇宙船で所持できる数が少ないので、こういうのはありがたいです。
ところで、今後本作をPSVRでプレイする方にご注意。酔い防止のためなのか、デフォルトでは移動がポイント指定の瞬間移動で向きもアナログスティックで向けた先に瞬時に向く、という設定になっています。しかしこれだとかなりプレイしにくいのと、リアリティに欠けるので、OPTIONボタンからのコントロール設定でそれぞれを「スムーズ」にすると通常のプレイに近い感覚でプレイできるようになります。
という感じで、プレイを続けていきます。
キャプチャーギャラリー
一度基地を作ったり宇宙ステーションに行った恒星系にはこのゲートからファストトラベルが可能

基地を少し改良して、

太陽光発電で倉庫とワープゲートを動かすようにした

太陽光発電は発電エネルギーとして素材を消費しないが、夜には電気が供給されない

宇宙に咲く花(あるいは結石?)

YouTubeで観た動画
リアルデスストニキ
クオリティが高い動画だ
同じやろ(適当)
いい感じ
よい
HI! VEVO Vol.187
Kesha - High Road (Official Video)
ローファイレトロ風新曲。
クラシック曲を忘れない Vol.87
交響曲第41番(ジュピター)
モーツアルト作曲。満足の聴き応え。
ニコニコ動画のリンク
MS-DOSからの起動が渋い。TES6に向けたおさらいとして
マガトロさんちのアリスさんも久しぶりだな
【虫注意】つい見入ってしまう
VRプレイ中に高所から落下するとTH必至w
このゲームをプレイしていて気づいたのは、本作はPSVRにも対応しているということです。
VRなしでも宇宙空間のリアリティはかなりのものだと思っているのですが、これがヴァーチャルリアリティだとどうなるのか、すごく気になり、結構な価格でしたが、とうとう購入してしまいました、PSVR。

5本ソフト
この箱かなり重くて、こんなのを頭に装着するのかと戦慄しましたが、箱を開けて、各種のケーブルを接続してみたら、そんなに重いものでもなかったです。
本体、モーションコントローラー、接続装置

PSVR用のACアダプターがあるので、PS4とPSVR用でコンセントを2つ使うことになりました。
それで、まずはプレイ中のノーマンズスカイで試してみたのですが、いやもうびっくりしました。
全方向がゲーム画面!
通常のやつだと、テレビモニタに映っている画面だけがゲームの世界で、そこから目線をそらすと、現実の世界(部屋)となるのですが、
VRだと、横に振り向いてもまだ画面の中!
上を向いても後ろを向いても画面の中!
おお、これはまさに「仮想現実」だと実感したのでした。
それにしてもVRでの宇宙空間はすごいですよ。本当に宇宙の中で宇宙船を操縦している気分ですから。
VR中のキャプチャー画面。頭を向けた方向に画面も動く

ただ……酔います。個人差はあるのでしょうけど。
よく、FPSとかTPSのプレイで酔ってしまう人がいますけど、私はそんなに酔わなくて、なので普通にプレイできているのですが、VRは初体験ということもあったのか、1時間くらいプレイしてたら酔ってしまいました(宇宙酔いかも)。慣れるのかなこれw
でもまあ、VRヘッドギアを装着すると目のすぐ前がモニタで、どのみち長時間の使用は目に良くないのと思うので1時間持てば十分なのでしょう。
まあ、酔いはするものの、PSVRのキャパシティはかなりのものです。高いだけのことはありますよ。
画面の解像度はちょうどプロジェクタでPCの画面を映し出した感じに落ちてしまいますが、それが気にならないほどの体験をさせてくれます。
今回の購入では音ゲーのBeatSaberが付属しているので、こちらも近いうちにプレイしてみるかもです。
それで、プレイの進捗ですが、いくつかの恒星系を渡り歩きながら、宇宙海賊と戦闘しつつ、先に進んでいます。
中でも、宇宙空間で貨物宇宙船が海賊に襲われているのを助けたら貨物船の使用権をもらい、保管庫が増えたのが嬉しいです。
このゲームでは手に入る物質の種類が多いわりに、宇宙服や宇宙船で所持できる数が少ないので、こういうのはありがたいです。
ところで、今後本作をPSVRでプレイする方にご注意。酔い防止のためなのか、デフォルトでは移動がポイント指定の瞬間移動で向きもアナログスティックで向けた先に瞬時に向く、という設定になっています。しかしこれだとかなりプレイしにくいのと、リアリティに欠けるので、OPTIONボタンからのコントロール設定でそれぞれを「スムーズ」にすると通常のプレイに近い感覚でプレイできるようになります。
という感じで、プレイを続けていきます。
キャプチャーギャラリー
一度基地を作ったり宇宙ステーションに行った恒星系にはこのゲートからファストトラベルが可能

基地を少し改良して、

太陽光発電で倉庫とワープゲートを動かすようにした

太陽光発電は発電エネルギーとして素材を消費しないが、夜には電気が供給されない

宇宙に咲く花(あるいは結石?)

YouTubeで観た動画
リアルデスストニキ
クオリティが高い動画だ
同じやろ(適当)
いい感じ
よい
HI! VEVO Vol.187
Kesha - High Road (Official Video)
ローファイレトロ風新曲。
クラシック曲を忘れない Vol.87
交響曲第41番(ジュピター)
モーツアルト作曲。満足の聴き応え。
ニコニコ動画のリンク
MS-DOSからの起動が渋い。TES6に向けたおさらいとして
マガトロさんちのアリスさんも久しぶりだな
【虫注意】つい見入ってしまう
VRプレイ中に高所から落下するとTH必至w