アサシン クリード オリジンズのプレイを始めた
先日、ゴーストリコン・ワイルドランズをクリアしたので、次にメインでプレイするゲームをいろいろと探していたのですが、よく考えてみたら、アサシンクリードシリーズをまだほとんど何もプレイしていなかったので(VITAでアサクリIIIを買ったけど画面が小さくてすぐに止めた)、プレイしてみることにしました。
このシリーズにはかなりのタイトルがあるので迷いましたが、ここ最近は現代戦ばかりだったので、古代エジプト(紀元前80〜70年ごろ)を舞台とした、アサシンクリードオリジンズをプレイすることにしたのでした。
アサシン クリード オリジンズOP
このゲームのジャンルは、アクションRPGになります。近接武器と遠隔武器と爆弾等のその他の武器という3種類の武器がありますが、今日5時間ほど遊んでみて、近接武器がメインのように感じました。
敵との間合いがすごく近くなるので、これまでとは少し戦い方が異なりますが、これはこれでいいかな、というところです。
基本は徒歩での移動ですが、デフォルトでラクダを口笛で呼んで乗れるのと、
その他、馬なども敵から奪うなどして乗って目的地に移動することができます。
移動は、街単位でならファストトラベルが可能だし、乗り物でも、「道なりに進む」を選べば、道に沿って自動で進んでくれるし、さらに目的地をマークしていれば、そこに向かって自動で進んでくれるというかなり便利な感じになっています。
しかし、何よりもこのシリーズの一番の特色は、壁をすいすい登れる、ということでしょう。
背後に険しい岩肌……でも頂上まで登れるZE☆
反り返った城壁は流石に駄目ですが、同じ城壁でもでこぼこしていたり突起があったり穴が開いてたりしたら、それを足場にして登れるので、正門突破などという無謀な挑戦をする必要もありません。
同じUBIソフトでも、現代戦ゲームのほとんどは高い壁はただの障害なので、アサクリはこの点が大きな魅力です。実際私もプレイしてみて、高い壁をどんどん登って目的地まで1直線に進んだりするのはとても快感でした。
マップは、地域ごとの表示となるため、
完全なオープンワールドではないのですが、クエストをこなす順番は完全に自由だし、あるいはサブクエストについては後回しにすることも可能だったりします(ゲーム内の説明だと、一度来た地域にはまた戻れるようです)。
この自由度はありがたいです。このおかげでやらされてる感がないので、自分の思うままにプレイできて気持ちいいです。
スキルは、LVアップごとに1つもらえるアビリティポイントを3つのジャンルのアビリティから選択して発動させることが可能です。
ウォリアーとハンターは攻撃系アビリティ、予言者は守備とかアイテム系のアビリティになっているようです。
そうそう、UBIソフトの現代戦ゲームでよく出てくる「ドローン」ですが、今作にもあります。
さすがに電子製品ではないのですが、主人公には鷹匠のスキルが最初からあるので、この鷹を使う事で、
字幕の影になってますがw、鷹を飛ばしてます。ちなみにこの鷹の名前は「ドローン」です(嘘
目的地の事前探索を行うことが可能です。
特に便利なのは素材探しで、もともと空中から獲物を探すことに秀でている動物なので、素材となる動物等の場所を瞬時に見つけてくれたりして、序盤からすごく重宝しています。
難易度はノーマルでプレイしていますが、ノーマルらしい難易度と言えるでしょう。
敵にやられると、倒した敵は復活してしまいますが、一度助けた人や取得したアイテムは、2度やり直さなくていいので、その点は助かります。
今回の敵は、THE DIVISIONと同様にLVが振られてあるため、強すぎる敵にはまったく歯が立ちません。
敵に戦いを挑むなら、自分のLVよりせいぜい2つ上程度くらいにしておくのが賢いみたいですね。
という感じでプレイを続けていきます。
プレイ中にキャプった画像集
エジプト〜〜な感じ
水中も泳げる!
主人公の心のタスク、星座探し
久々に聴いた曲
うひょ〜〜〜〜〜最高〜〜〜!!!!!
新旧を取り混ぜたナイス曲
サンダーは初代からかっこいいね
アルゼになってから最初あたりの機種(またユニバに戻ったけど)
好きなシリーズの曲
HI! VEVO Vol.135
Shawn Mendes - In My Blood
日本語の歌詞付きなのはありがたい
クラシック曲を忘れない Vol.35
エグモント序曲
ベトベソ作曲。聖堂での演奏ってちょっと狭そうだけど、音はいい感じで響きそう。
ニコニコ動画のリンク
今年も東方M-1の新作出てくれるのだろうか
カ・メハメハ大王譚
まだ第1話しか観てないけど続きを観たくなってきてるw
モンスターエナジーM3はチェイサーを後で飲まないときつい
このシリーズにはかなりのタイトルがあるので迷いましたが、ここ最近は現代戦ばかりだったので、古代エジプト(紀元前80〜70年ごろ)を舞台とした、アサシンクリードオリジンズをプレイすることにしたのでした。
アサシン クリード オリジンズOP
このゲームのジャンルは、アクションRPGになります。近接武器と遠隔武器と爆弾等のその他の武器という3種類の武器がありますが、今日5時間ほど遊んでみて、近接武器がメインのように感じました。
敵との間合いがすごく近くなるので、これまでとは少し戦い方が異なりますが、これはこれでいいかな、というところです。
基本は徒歩での移動ですが、デフォルトでラクダを口笛で呼んで乗れるのと、
その他、馬なども敵から奪うなどして乗って目的地に移動することができます。
移動は、街単位でならファストトラベルが可能だし、乗り物でも、「道なりに進む」を選べば、道に沿って自動で進んでくれるし、さらに目的地をマークしていれば、そこに向かって自動で進んでくれるというかなり便利な感じになっています。
しかし、何よりもこのシリーズの一番の特色は、壁をすいすい登れる、ということでしょう。
背後に険しい岩肌……でも頂上まで登れるZE☆
反り返った城壁は流石に駄目ですが、同じ城壁でもでこぼこしていたり突起があったり穴が開いてたりしたら、それを足場にして登れるので、正門突破などという無謀な挑戦をする必要もありません。
同じUBIソフトでも、現代戦ゲームのほとんどは高い壁はただの障害なので、アサクリはこの点が大きな魅力です。実際私もプレイしてみて、高い壁をどんどん登って目的地まで1直線に進んだりするのはとても快感でした。
マップは、地域ごとの表示となるため、
完全なオープンワールドではないのですが、クエストをこなす順番は完全に自由だし、あるいはサブクエストについては後回しにすることも可能だったりします(ゲーム内の説明だと、一度来た地域にはまた戻れるようです)。
この自由度はありがたいです。このおかげでやらされてる感がないので、自分の思うままにプレイできて気持ちいいです。
スキルは、LVアップごとに1つもらえるアビリティポイントを3つのジャンルのアビリティから選択して発動させることが可能です。
ウォリアーとハンターは攻撃系アビリティ、予言者は守備とかアイテム系のアビリティになっているようです。
そうそう、UBIソフトの現代戦ゲームでよく出てくる「ドローン」ですが、今作にもあります。
さすがに電子製品ではないのですが、主人公には鷹匠のスキルが最初からあるので、この鷹を使う事で、
字幕の影になってますがw、鷹を飛ばしてます。ちなみにこの鷹の名前は「ドローン」です(嘘
目的地の事前探索を行うことが可能です。
特に便利なのは素材探しで、もともと空中から獲物を探すことに秀でている動物なので、素材となる動物等の場所を瞬時に見つけてくれたりして、序盤からすごく重宝しています。
難易度はノーマルでプレイしていますが、ノーマルらしい難易度と言えるでしょう。
敵にやられると、倒した敵は復活してしまいますが、一度助けた人や取得したアイテムは、2度やり直さなくていいので、その点は助かります。
今回の敵は、THE DIVISIONと同様にLVが振られてあるため、強すぎる敵にはまったく歯が立ちません。
敵に戦いを挑むなら、自分のLVよりせいぜい2つ上程度くらいにしておくのが賢いみたいですね。
という感じでプレイを続けていきます。
プレイ中にキャプった画像集
エジプト〜〜な感じ
水中も泳げる!
主人公の心のタスク、星座探し
久々に聴いた曲
うひょ〜〜〜〜〜最高〜〜〜!!!!!
新旧を取り混ぜたナイス曲
サンダーは初代からかっこいいね
アルゼになってから最初あたりの機種(またユニバに戻ったけど)
好きなシリーズの曲
HI! VEVO Vol.135
Shawn Mendes - In My Blood
日本語の歌詞付きなのはありがたい
クラシック曲を忘れない Vol.35
エグモント序曲
ベトベソ作曲。聖堂での演奏ってちょっと狭そうだけど、音はいい感じで響きそう。
ニコニコ動画のリンク
今年も東方M-1の新作出てくれるのだろうか
カ・メハメハ大王譚
まだ第1話しか観てないけど続きを観たくなってきてるw
モンスターエナジーM3はチェイサーを後で飲まないときつい
この記事へのコメント